2007年10月05日
マニアックな話かもしれない・・・・

今日は
僕の制作環境のご紹介をします。
Roland XP-80
http://www.roland.co.jp/products/mi/XP-80.html
中古屋の値段だと今2万くらいだそうです(TT)
初めて買ったシンセです。シーケンサーが内蔵されていて
これ一台で曲を作ることも可能。
CPUはセガサターンに入ってるものと同じ(笑)
音色ボード四枚実装により総音色は2000を超えてます。
これでほぼオケは作ってますね。
Roland SP-808
http://www.roland.co.jp/products/mi/SP-808EX.html
サンプラーと呼ばれるものですね。
音の素材を取り込んで遊ぶためのもの。
リズムパターンとかこれを使用している曲もありますね。
内蔵のエフェクター使ってることが多いかな。
Roland VS-880
またしてもRoland製w
もう公式ページなかった(TT)
デジタルレコーディングの草分け的存在。
当時テープ式MTRからすると涙がでそうなくらい
画期的なものでした。いまは内蔵エフェクターと
SLでのライブ用に使用してます。
MOTU digitalperformer
http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&tas...
公式は最新版だがうちのは古い(TT)
いまはこっちで楽曲に仕上げてます。
でもあんまり機能使い果たしてないかもしれないw
こんな感じでほそぼそとやっております。
さー頑張ってご老体達にむち打って(笑)楽曲制作に取り組まねば!
Posted by masa Homewood at 17:54│Comments(7)
│masa日記
この記事へのコメント
こんにちわ。
Roland VS-880を見つけて思わずカキコしてしまいました。7年前くらいの話ですが、当時ギターを趣味で弾いてまして、これにはホントお世話になりました(友達の借りただけですが)。今ではさっぱりやっていませんが、曲を作り上げる大変さは理解できます。これからも頑張って下さい。
Roland VS-880を見つけて思わずカキコしてしまいました。7年前くらいの話ですが、当時ギターを趣味で弾いてまして、これにはホントお世話になりました(友達の借りただけですが)。今ではさっぱりやっていませんが、曲を作り上げる大変さは理解できます。これからも頑張って下さい。
Posted by とおりすがり at 2007年10月05日 18:40
うお、きれいな部屋だw
わしのところは見せられぬorz
わしのところは見せられぬorz
Posted by Yaz Rockett
at 2007年10月05日 23:13

>とおりすがりさん
あんがとございます^^
今はエフェクトメインで使ってますw
まだまだ使えますよw
>Yazさん
いやー前に撮ったやつだから今はもうえらいことになってますw
あんがとございます^^
今はエフェクトメインで使ってますw
まだまだ使えますよw
>Yazさん
いやー前に撮ったやつだから今はもうえらいことになってますw
Posted by masa Homewood at 2007年10月06日 00:15
vs-880懐かしい(^O^) うちにもあったり(笑)ちなみに音源はsc-88Pro使ってます(^O^)
Posted by 良太郎 at 2007年10月19日 14:45
誰だろうと思ってたらR&Rの店長さんですか!
SC-88Pro!
いやはやSLの人意外と物持ちいい人多いのかもしれないw
SC-88Pro!
いやはやSLの人意外と物持ちいい人多いのかもしれないw
Posted by masa Homewood at 2007年10月19日 17:38
なつかしいなぁー。
私はTS32をマスターにして、TG77をバックに使ってました。バギング系は
SQplus32だったかなぁー。Sy77は音は浮いてくれたけど、キーボードに
バグは多すぎて辛かったー。
私はTS32をマスターにして、TG77をバックに使ってました。バギング系は
SQplus32だったかなぁー。Sy77は音は浮いてくれたけど、キーボードに
バグは多すぎて辛かったー。
Posted by edo at 2007年10月25日 15:39
おおおおおお!
思いがけない人が参戦w
SY77は出た当時憧れましたよー^^
たしか向谷氏がプロモーションビデオにでてましたねーw
思いがけない人が参戦w
SY77は出た当時憧れましたよー^^
たしか向谷氏がプロモーションビデオにでてましたねーw
Posted by masa Homewood
at 2007年10月25日 18:45
